生マロニーのあんこう鍋
成分(1人分)
茨城県の郷土料理あんこう鍋を
ぽん酢と薬味であっさりと。
生マロニーとの相性も抜群です!
| エネルギー | 247kcal |
|---|---|
| たんぱく質 | 33.1g |
| 脂質 | 2.3g |
| 炭水化物 | 24.8g |
| カルシウム | 176mg |
| 食塩相当量 | 3.8g |
材料 4人分
| 生マロニー | 180g |
|---|---|
| 水 | 1100cc |
| だし昆布 | 1枚 |
| あんこう | 800g |
| 白菜 | 1/8個 |
| 春菊 | 1束 |
| 焼き豆腐 | 1/2丁 |
| 白ねぎ | 1本 |
| 人参 | 1/2本 |
| しいたけ(生) | 4枚 |
| えのきたけ | 1株 |
| ■ A ■ | |
| 酒 | 大さじ2 |
| 塩 | 小さじ1/3 |
| 青ねぎ(小口切り) | 適量 |
| もみじおろし | 適量 |
| ぽん酢 | 適量 |
作り方
| 1 | 生マロニーは水洗いし、水気を切る。 |
|---|---|
| 2 | 土鍋に水を入れ、だし昆布を30分~1時間浸ける。 |
| 3 | あんこうは食べやすい大きさに切り、塩(分量外)を振って少し置く。熱湯であんこうの周りが白っぽくなるまでさっと火を通し、 冷水にさらし水気を切る。 |
| 4 | 白菜・春菊・焼き豆腐は食べやすい大きさに切る。 白ねぎは斜め切り、人参は薄く切って型抜きをする。 しいたけは石づきを取り、えのきたけは根元を切り落としほぐす。 |
| 5 | 2を火に掛け、沸騰直前にだし昆布を取り出しAを加え煮立たせる。 |
| 6 | 5に3・4を入れて煮込み、具材に火が通ってきたら1を加え1分煮て出来上がり。 |
| 7 | お好みで青ねぎ・もみじおろしを添えて、ぽん酢で召し上がれ。 |
※調理時間にだし昆布を水に浸ける時間は含みません。
※乾燥マロニーでも美味しく作ることができます。
【乾燥マロニーで作る場合】
マロニー:50g 水:1300cc
手順6にて、具材に火が通ってきたらマロニーを加え5分煮て出来上がり。
※その他の手順は同じです。

